宅建 合格体験記

MENU

何が何でも合格したかった。その理由は…

 

このサイトの管理人です。私の宅建合格体験記を読んで下さって、ありがとうございます。

 

私は前年、行政書士試験の受験をしたことは前回の体験記に書きましたね。

 

しかし、私はその年の行政書士試験に落ちてしまったのです。

 

正直、自信はありました。でも私の番号がない…

 

 

現在は行政書士試験もかなり難しい試験となってしまいましたが、その頃の行政書士試験は、正直そこまで難しい試験ではない、とされていました。

 

合格率こそ、今とあまり変わらなかったのですが、問題の質が段違い。
ですから、真面目にきちんと勉強していれば大丈夫、そう信じて受験したのです。

 

でも私は落ちてしまいました。これはショックでしたね。

 

おそらく落ちた原因は、当時の行政書士試験に課されていた「小論文」だったのではないかと思います。

 

当時の思い出が蘇る。ああ、そういえば…

 

その翌年。行政書士試験は受ける気がしませんでした。また「小論文」で落とされるのが嫌だったのです。

 

ですから今度は、小論文のない「宅建」を受けようと決意しました。

 

宅建なら、努力がきちんと報われるのではないか。

 

私は「合格」という形が欲しかったため、何が何でも一回の受験で合格する、そう決めて勉強に取り掛かりました。

 

しかし、取り掛かったときはすでに7月。願書の出願は、もう始まっています。

 

 

…ああ、この文章を書いていたら、悲しい思い出が蘇ってきました…

 

私、この時期にちょうど失恋したんです。当時付き合っていた女性に、見事にフラれてしまいました。

 

 

(ああ、哀しみのブレイクハート…)

 

 

なぜ「合格」という形に拘ったのかも、はっきり思い出しましたよ。フラれてしまい、自分に自信がなくなっていた時期だったんですね。

 

ですから、前年「フラれた」行政書士試験は回避して、努力が報われそうな「宅建」の受験を決意したのです。そう、国家試験に合格することで、自信を取り戻したかったんですよ。

 

 

願書を提出し、テキストを買ってきたその日から、私の猛勉強は始まりました。失われた「自信」を取り戻すために…

 

そして私は、ひたすら勉強を続けました。すると私に、ある心境の変化が訪れます。それは…次のページへどうぞ。